建売住宅にアフターサービスはあるかの解説記事サムネイル
イエくんイエくん

建売住宅にアフターサービスがないって本当?どうしてアフターサービスがないの?

ソルくんソルくん

結論から言うと、アフターサービスはついているものとついていないものがあるんだ。

イエくんイエくん

そうなんだ!もしついていたらどうやって利用したらいい?

ソルくんソルくん

そこも気になるよね。そこで今回はアフターサービスとそのやり方、建売住宅購入時の注意点を解説するよ。

建売住宅とは?メリットデメリット

建売住宅がどのようなものなのかを正しく知っていますか?念のためここで簡単におさらいしておきましょう。

建売住宅とはどのようなものか

立ち並ぶ建売住宅

建売住宅は、既に建てられている住宅を不特定多数の顧客向けに販売する形態です。

一般的には、不動産会社やハウスメーカーが一定のエリアで複数の住宅を建設し、完成後に販売する仕組みになっています。

建売住宅についてもう少し詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

建売住宅を購入するのメリットデメリット

建売住宅のメリットデメリット

建売住宅は、新築分譲住宅とは異なり、完成した状態で販売されるため、即入居が可能というメリットがあります。

さらに、建売住宅の購入者は完成した住宅の外観や間取りなどを確認しながら購入の判断を行うことができるため、実際に住む時のイメージがつきやすいです。しかしデメリットもあります。

どのような過程で住宅を建てられたか確認できないことや間取りが決まっているということがデメリットになります。もっと詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてください。

住宅のアフターサービスの範囲・内容は?

住宅のアフターサービスの範囲は、不動産会社や建築業者によって異なる場合がありますが、一般的には以下のようなサービスが含まれることがあります。

  1. 保証・修理サービス:
  2. 定期点検・保守サービス
  3. 問い合わせ対応
  4. トラブル対応

業者によって異なるため、これらのアフターサービスの一部を受けられないというところもあります。事前にしっかりと確認しておくようにしましょう。

それぞれ解説していきますね。

保証・修理サービス

修繕が必要な雨漏りしてシミがついた壁

新築住宅において、建物や設備に問題が発生した場合、一定期間内に無償で修理や保証を提供するサービスが含まれることがあります。

例えば、建物の構造に関する保証や、電気設備、水道設備、エアコンなどの設備に関する修理・保証などが含まれます。

定期点検・保守サービス

天井にある配線を点検する点検口
天井にある配線を点検する点検口

定期的な点検やメンテナンスを提供することで、建物や設備の長寿命化を図るサービスが含まれることがあります。

定期点検によって、早期に問題を発見し修理することで、大きなトラブルを防ぐことができるでしょう。

問い合わせ対応

問い合わせを受けている女性のオペレーター

住宅に関する疑問や問題に対して、オーナーが問い合わせる際のサポートを提供することもアフターサービスの一環として考えられます。

例えば、住宅の取扱説明書の提供や、設備の使い方に関するアドバイスをしてもらえるかもしれません。

トラブル対応

住宅に関するトラブルやトラブル解決のサポートもアフターサービスに含まれることがあります。

例えば、漏水や配管の問題、電気トラブルなどの際に、専門のスタッフが迅速に対応して問題を解決してくれます。

建売住宅でもアフターサービスはしっかりある?

建売住宅でもアフターサービスがないと聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

結論としては、アフターサービスはある場合とない場合がある、ということになります。ただし、法律で保証されているものもあります。

もう少し詳しく解説していきますね。

法律で保証がついている

保証という紙を持ったビジネスマンの人形

瑕疵担保責任というものの中で、請負人(施行会社)は注文者に引き渡した時から10年間は「住宅の構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」については担保の責任を負うと明記されています。

イエくんイエくん

法律関係は言葉が難しくてよくわからない・・

ソルくんソルくん

そうだよね。ここでは、住宅の中で最も大事な骨組みや雨などが入ってこないようにするところが保証されている、とざっくり覚えておきましょう。

構造耐力上主要な部分

住宅の壁や柱、土台、梁、けたなどの住宅の基礎となる部分のことをいいます。

雨水の浸入を防止する部分

住宅の屋根や外壁の下地、戸、配水管などを雨水の浸入を防止する部分といいます。

ハウスメーカー・工務店がフォローしてくれる場合としてくれない場合がある

家の壁を防水コーキング修繕する
家の壁を防水コーキング修繕する様子

一般的に、ハウスメーカーや工務店は顧客の信頼を得るために、アフターサービスを提供することが多いです。

専門のスタッフが問題解決に向けて迅速に対応し、住まいの安定した状態を維持します。

しかし、一部の住宅販売業者ではアフターサービスに力を入れていない場合もあるため、建売受託の購入前に業者の評判やアフターサービスの内容を確認するようにしましょう。

イエくんイエくん

アフターサービスがついていないところはどうしてつけていないんだろう。

ソルくんソルくん

そこ気になるよね。だから次は建売住宅にアフターサービスがついていない理由について解説していくね。

建売住宅でもアフターサービスがついていない理由

イエくんイエくん

建売住宅でアフターサービスがないのはどうしてなんだろう。注文住宅ではあまりアフターサービスがないとは聞かないのに・・

建売住宅でもアフターサービスがついていない理由にはこのようなものがあります。

  1. 担当者にあまり思い入れがない
  2. 仲介会社と施工会社が別

これだけ聞いてもどうして?と疑問が残る方も多いと思うので、もう少し詳しく解説していきます。

一部事実と憶測が混ざっているところがあります。どこが事実でどこがイエソルの憶測なのかは区別しやすいようにしていますが注意してください。

担当者にあまり思い入れがない

物件の間取りや外観の計画

建売住宅は、既に完成された物件を購入希望者に見せて、手続きを行いますが、基本的にどの住宅も同じ形になるので、それぞれのお家への思い入れが弱くなる傾向にあります。

また、注文住宅であれば住宅の購入希望者とどんな間取りにするか、どんな家がいいかを一緒に考えていくということがありますが、建売住宅にはそれがあまりありません。

そのため、必然と思い入れが少なく、アフターフォローまでしっかりやってくれるというところが少ない理由になります。

イエくんイエくん

いくら思い入れがなくてもアフターサービスを求めている人にとってはしっかりと対応してほしいよね・・

ソルくんソルくん

そうだよね。ちなみに。建売住宅のコストカットとして注文住宅よりもアフターサービスが充実していないないということもあるよ。

仲介会社と施工会社が別

施行会社と仲介会社が別のイメージ

仲介会社と施工会社が別の時にはアフターサービスがついていないかもしれません。

建売住宅を購入する際に売主から直接購入して、仲介業者を間に挟まない場合はアフターサービスがついている場合があります。しかし、仲介業者が間に入ると話は別。

その理由として、仲介会社と施工会社の連携がうまくいかないことが、アフターサービスの提供に影響を及ぼす可能性が考えられます。

仲介会社と施工会社が別の時の時にアフターサービスが受けられないという事例は見受けられました。しかし、その理由については憶測になるため、鵜呑みにしないようにしましょう。あくまで可能性のお話です。

イエくんイエくん

実際にあった事例だけどその理由は憶測で確実なことではないってことだね。

ソルくんソルくん

そうだよ。ただ、事実は事実なので、仲介と施工が別々の場合は注意してみるようにしよう。

建売住宅のアフターサービスの手続きのやり方

建売住宅のアフターサービスを利用する際の一般的な手続きは次の通りです。

  1. 問い合わせ
  2. 現地調査
  3. 修理実施
  4. 報告と確認

問い合わせ

問題が発生した場合、担当者やサポートセンターに連絡を取ります。

現地調査

問題の内容を確認するため、修理スタッフが現地を訪問して調査を行います。

修理実施

問題が判明したら、修理やメンテナンス作業が実施されます。

報告と確認

修理が完了したら、修理内容の報告書が提供され、顧客の確認を得ます。

建売住宅のメンテナンスにかかる費用

建売住宅のメンテナンスには、大体30年間で850万円、50年間で1100万円ほどかかると考えておくと良いでしょう。

想定した物件

2階建てで、30坪程度、屋根や外壁も一般的なものを想定。

防蟻は5年周期、屋根や外壁といった大きなものは15年周期で費用が掛かってくると思っておくといいですよ。

参考にした情報としてこちらのYoutubeを記載しておきます。詳細について詳しく知りたい方はこちらから確認してみてください。

建売住宅を購入する際の注意点

建売住宅を購入する際にはこのような点に注意しましょう。

  1. 購入期間が短くても建物の状態をしっかりと確認する
  2. アフターサービスの期間を確認する
  3. どこまでが付帯されている設備なのかを確認する
  4. 引き渡し時の立会い検査で不具合があるか確認する

それぞれなぜ注意したほうがいいのかについて解説していきますね。

購入期間が短くても建物の状態をしっかりと確認する

住宅についている傷跡

建売住宅は、注文住宅違って入居できるまでの期間が短いことが特徴です。そのため、住宅の状態の確認も怠りがちになります。

しかし、購入期間が短くても建物の状態を十分に確認することは非常に重要です。

内外の外観や設備に目を配り、建物の品質や仕上がりを検証しましょう。特に、隠れた部分や水回りなどの設備も忘れずにチェックすることが大切です。

アフターサービスの期間を確認する

アフターサービスの期間で悩む男女

建売住宅のアフターサービスがどれくらいの期間あるのかをしっかりと確認するようにしましょう。

そもそもついていないところもありますが、アフターサービスがついている場合の保証期間の目安は大体10年間です。その後もアフターサービスを受けたいという人は条件があります。

11年目以降もアフターサービスを受けるためには

  1. メンテナンスを定期的に受ける
  2. 指摘された箇所をしっかり修繕する

これらの条件をしっかりと満たして、安心して暮らしていけるようにしましょう。

どこまでが付帯されている設備なのかを確認する

家の中のレイアウト・設備

建売住宅には、標準装備とオプション装備があります。購入前に、どの設備が標準で含まれているのか、どの設備がオプションとして追加料金が必要なのかを確認しましょう。

ソルくんソルくん

もとからついているものだと思っていたものが実はオプションで結局費用が高くなった!とならないようにしよう。

キッチンやバスルームの設備、エアコンや暖房などが含まれる場合もありますが、一部は別途料金が発生することがあります。自分の希望や予算に合わせて、必要な設備がしっかりと付帯されているか確認してくださいね。

引き渡し時の立会い検査で不具合があるか確認する

住宅の模型をもって引き渡しをイメージさせている女性

建売住宅の購入は、引き渡し時に行われる「立会い検査」が重要です。この検査では、建物や設備の不具合や問題点を確認し、修正や修理が必要な場合に対応が行われます。

ソルくんソルくん

引き渡しを受けた後だと修繕に費用が掛かる場合があるからもし何かあればこの時に言うようにしよう。

立会い検査では、構造や外観だけでなく、水回りや電気設備、内装など細部にわたって確認することが大切です。不具合がある場合は、修正を求めることが可能なため、注意深く検査を行いましょう。

なぜ建売住宅はメンテナンスが重要?

住宅に関する疑問

建売住宅はメンテナンスが重要な理由には、まず第一に自分たちが住む住宅の安全性を保つためというものがあります。安心で快適な住宅で暮らすためにもメンテナンスを定期的に行うようにしましょう。

メンテナンスが重要な理由についてもう少しだけ詳しく解説してみますね。

耐久性の確保

適切なメンテナンスを行うことで、住宅の耐久性が保たれます。外壁や屋根の塗装や補修、給排水設備の定期的な点検などを通じて、建物の寿命を延ばすことができます。

安全性の確保

メンテナンスで安全性の高いきれいなお家にする

メンテナンスにより、住宅内外の安全性が確保されます。階段や手すり、電気設備などの点検と修理を行い、家族や住人の安全を守りましょう。

快適な生活環境の維持

メンテナンスを怠ると、住宅内の不具合や劣化が進み、快適な生活が妨げられる可能性があります。エアコンや暖房設備、排水設備などの定期的な点検と清掃を通じて、快適な室内環境を維持しましょう。

建売住宅のメンテンナンスのポイント

建売住宅のメンテンナンスのポイントにはこのようなものがあります。

  1. 外部の点検
  2. 内部の点検
  3. 予防的な対応
  4. 専門家の協力

建売住宅を長く快適に利用するためには、定期的なメンテナンスを欠かさず行うことが重要です。適切なケアをすることで、住まいの価値を守り、快適な住環境を維持しましょう。

外部の点検

建物の外観や屋根、外壁などを定期的に点検し、傷みや劣化がないか確認します。特に雨風にさらされる部分は特に注意するようにしましょう。

内部の点検

電気設備や水回り、排水管などの内部設備も点検し、異常がないかチェックします。不具合を早期に発見して修理することで、大きなトラブルを防ぐことができるでしょう。

定期的な清掃

建物内外の定期的な掃除と清掃が重要です。ホコリや汚れが溜まることで、設備の劣化や環境の悪化が起こる可能性があります。

予防的な対応

定期点検やメンテナンスだけでなく、予防的な対策も大切です。たとえば、雨漏りやカビの発生などを未然に防ぐための対策を行いましょう。

専門家の協力

メンテナンス作業が専門知識を必要とする場合、専門家に依頼することも考えましょう。専門家の助言を得ることで、適切なメンテナンスが行えます。

建売住宅のアフターサービスを確認して快適な暮らしを!

建売住宅のアフターサービスは、住まいを快適に保つために重要な要素です。購入前にアフターサービスについての情報をしっかりと確認し、安心して新しい住まいでの生活を楽しむための準備を行いましょう。