

建売住宅ってよく聞くけどどんな特徴があるんだろう。

住宅は購入することなかなかなくて馴染みがないからわからないことが多いよね。

そうなんだよね・・他の住宅とどんな違いがあるのか知りたいなぁ。

そこで今回は建売住宅のメリットデメリットと他の住宅との比較、選び方の注意点を解説していきますね。

建売住宅ってどんなもの?分譲住宅とどう違うの?

建売住宅ってどんなもの?
建売住宅は、建物と土地がセットになって販売されているものです。不動産会社が土地を購入してきてそこに住宅を建設して販売するという流れを経ています。
以前は建物が完成してから実際に住宅を見てもらって契約をするというのが一般的でしたが、現在は建築中でも売買を開始するケースがあるようです。
建売住宅と分譲住宅の違い
建売住宅と分譲住宅はほとんど違いはありません。分譲住宅は土地や住宅を分けて売るという意味の「分譲」とある通り、分譲住宅地に分けて販売されるのが特徴です。そのため、完成した建物が売られているという点で違いはあまりありません。
建売住宅のメリット
建売住宅のメリットにはこのようなものがあります。それぞれなぜそれらがメリットになるのかを解説していきますね。
- 費用が安く予算を抑えられる
- 住宅購入前にイメージを固められる
- 早めに引っ越しできる
建売住宅のメリット①費用が安く予算を抑えられる

建売住宅は注文住宅を購入するよりも費用が安いため、予算があまり多くないという方におすすめです。建売住宅は近くのお家と同じようなつくりになるので、材料をまとめ買いをすることが可能です。つまり建築費用のコストカットができます。
さらに、どのような住宅を建てるのかが既に決まっているので、お客さん一人ひとりとの打ち合わせ等がなくコストを減らすことができるといったことから費用を安く抑えられています。
令和元年度の注文住宅と分譲住宅の購入価格を比較するとこのような違いがあります。なんで分譲住宅?と思う人もいるかもしれませんが、建売住宅と分譲住宅はあまり違いがないので参考になるでしょう。
分譲戸建住宅(建売住宅) | 3,851万円 |
注文住宅 | 5,085万円 |
建売住宅のメリット②住宅を購入する前にイメージを固められる

建売住宅は既に住宅が建築されているものが売られているケースが多いです。そのため、既にできている住宅を見て「ここはこんな用途のお部屋にしたいな」「この生活の導線住みやすそう」といったことを具体的にイメージすることができます。
まだ建てられていない家の場合は直接見ることができないので、イメージを固めにくい、完成してみたら少し想像と違った、なんてことになる可能性も0ではありません。
直接どんな物件なのかを見て考えられるのは建売住宅のメリットですね。
建売住宅のメリット③早めに引っ越しできる
建売住宅は既に住宅が建てられていることが多いので、契約を済ませたらすぐに入居することも可能です。早く住宅を購入しないといけないなんて状況になることはあまりないかもしれませんが、早く購入して住みたいという方には入居までの期間が短くてすぐに住めるというのは大きなメリットになりますね。
建売住宅のデメリット
建売住宅のデメリットにはこのようなものがあります。それぞれなぜそれらのデメリットが出てきてしまうのか解説していきますね。
- 間取りが決まっている
- 土地の状態を確認しづらい
- いろんな人にどんな家かばれている
建売住宅のデメリット①間取りが決まっている

建売住宅は既に住宅が建てられていたり、まだ建築中で少しだけ変えたりすることはできても、間取りの理想を叶えることは難しいです。
注文住宅であれば自由に作っていくことができるので、こんな間取りの部屋が欲しいというお部屋を作れますが、建売住宅はそれができないのでデメリットになってしまいます。
しかし、あまり間取りにこだわらない、既に建築されている間取りで十分納得したという人はデメリットにはならないでしょう。

自分がどんな住宅に住みたいかを考えて、建売住宅でも十分に叶えられると判断した場合は建売住宅の購入もおすすめだよ。
建売住宅のデメリット②土地の状態を確認しづらい

建売住宅は既に建物が完成している場合がほとんどです。この場合、土地の状態や工事の過程を確認することができないので、地盤に何か問題があるかどうかが分かりません。
基本的にはそういった心配をする必要がありませんが、もし何か問題があった際は自身の安全につながる問題なので、信用できる業者を見極める必要があります。
建売住宅のデメリット③いろんな人にどんな家かばれている
建売住宅で既に建物が完成しているという場合、既に何人もの購入を検討している人が内見をしている可能性があります。
誰でも見られるので、他人にあまり住宅の中を見られたくないという人や、どんな人がどこに触ったのかもわからない住宅に住みたくないという人は建売住宅の購入を見送る方がよいでしょう。
建売住宅と注文住宅の違い
建売住宅と注文住宅の違いにはこのようなものがあります。それぞれの違いを理解したうえでどんな住宅を購入するかの判断の材料にしましょう。
- 好みの間取りにできるか
- 住宅の購入にかかる費用
- 住宅に入居するまでに要する期間
建売住宅と注文住宅の違い①好みの間取りにできるか

建売住宅は一般的にデベロッパーによって計画され、完成された住宅です。間取りや設計はデベロッパーが決定し、購入者の好みには柔軟に対応することができません。
一方、注文住宅は、建築家やハウスメーカーによって注文者の要望に基づいて設計されるため、間取りや設計において個別の要求が反映されることがあります。そのため、自分の好みに合わせた間取りを実現したい場合は、注文住宅がより適しています。
デベロッパーとは、不動産開発業者や建築会社のことを指します。建売住宅はデベロッパーが計画し住宅で、完成後に販売されます。
建売住宅と注文住宅の違い②住宅の購入にかかる費用

建売住宅の購入にかかる費用は物件の価格に基づいています。デベロッパーが複数の住宅をまとめて建設するため、経済的な規模メリットがあり、一般的に建売住宅は注文住宅よりも割安な価格で提供されます。
一方、注文住宅は顧客の要望に応じた設計や建築が必要であり、個別の要求に対応するためには追加費用がかかる場合があります。そのため建売住宅と注文住宅では建売住宅の方が安く購入できるでしょう。
建売住宅と注文住宅の違い③住宅に入居するまでに要する期間

建売住宅は既に建設が完了しているものが多いので、契約手続きが完了すれば比較的早く入居することができます。一方、注文住宅は建築が必要なため、設計から建設までの期間がかかります。
注文住宅では土地の取得や建築許可の手続き、建築工事の進行などに時間がかかることがあります。要求される設計の複雑さや建築業者のスケジュールにもよりますが、一般的には建築期間が数ヶ月から1年以上かかると思っておくと良いでしょう。
そのため、早急に住宅に入居したい場合は、建売住宅の方がおすすですね。
中古住宅は建物が存在するため、即時の入居が可能。ただし建物の状態や修繕の必要性に注意が必要です。
建売住宅の選び方と注意点
建売住宅の選択は重要な決断になるので、建売住宅を建築した会社や物件の情報を入手し、自身の要件や予算に合致するものを選ぶことが大切です。購入前に物件の実際の見学や相談も行い、納得感を持って購入できるようにしましょう。
デベロッパーの信頼性を確認する
建売住宅を建築した建築会社や不動産開発業者の評判や実績を調査しましょう。口コミやレビュー、過去の建築プロジェクトなどをチェックすることで、信頼性を判断できます。建築基準や品質管理体制について確認することも大切です。
物件の立地や周辺環境を考慮する

物件の立地は快適な生活を送る上で重要です。交通アクセスや生活施設の近さ、学校や公園の有無など、自身や家族のニーズに合った立地を選びましょう。
周辺環境の将来の開発計画や景観の変化にも注意が必要です。住宅を購入するとそこに長く住み続けるということがほとんどなので、将来的な資産価値や居住環境を見据えた選択をするようにしてくださいね。
契約内容の注意点を確認する

建売住宅の購入契約書を詳細に読み、内容を理解しましょう。契約書にサインした後にやっぱりここが気に要らないのでやめたいです、は通用しない場合があります。
追加費用や保証制度、引き渡し時期などを確認し、不明な点は質問して解消するようにしてください。
室内設備や仕様に注目する

建売住宅の内部仕様や設備についても注意が必要です。間取りや収納スペース、水回りの設備など、自身の生活スタイルに合ったものを選びましょう。
長く住むことになるお家なので、快適な居住環境を手に入れるために、建材や断熱性能、耐震性能など、建物の品質についてもチェックを忘れないようにしてくださいね。
建売住宅と注文住宅はどっちがおすすめ?
建売住宅と注文住宅はどちらもそれぞれメリットデメリットがあるので、自分がどのような点を優先するのかでどちらがおすすめかが変わってきます。どちらが満足度高く納得して購入できるのかを考えて、選択するようにしましょう。
建売住宅がおすすめな人
住宅の費用を安く済ませたい、間取りや外観にこだわりがあまりない、早く新しい住宅を購入して住みたいという方は建売住宅がおすすめです。
注文住宅がおすすめな人
一方、費用は多少かかってもいいからこんな間取りのお部屋が欲しい、外観も少しこだわりがある、住宅を建てる間もワクワクしながら待っていられるという方は注文住宅を購入すると良いでしょう。